一般歯科general
虫歯
当院ではなるべく削らない、抜かないをモットーに、早期発見と予防に力を入れています。
また、できるだけ痛くないように、電動の麻酔注射器を採用。
一定の速度で少しずつ麻酔薬を注入することで、痛みが少ないようにしています。
虫歯の進行
虫歯は次の3つが揃ったときにできるといわれています。
- 歯の質が弱い
- 食べかすが歯に残っている
- 虫歯をつくる細菌ミュータンスが口の中にいる
この3要素うち、一つでもなくなれば虫歯にはなりにくいものです。それぞれをできるだけ少なくすることが虫歯予防につながります。
食べ物、とくに糖類は虫歯の好物で、虫歯の原因菌はこれらを食べて酸を分泌します。その酸が歯の表面を覆っている硬いエナメル質を溶かし、それによって虫歯になるのです。
C1の治療
症状
- 歯の表面がザラザラと粗い
- 灰色、黒褐色の点、溝状の汚いシミができた
- ほとんど痛みはない
治療法
(治療回数1~2回)
- 虫歯の悪い部分、弱くなっている部分を除去
- その穴にレジンを詰めて磨く
C2の治療
症状
- 冷たいものがしみる
- 冷たい空気にあたると痛む
- ツーンとした痛みがある
治療法
(治療回数2~3回)
- 虫歯の悪い部分、弱くなっている部分を除去
- 歯の穴が神経に近づいてきているので、神経を保護する薬剤で底を埋めて刺激を遮断。虫歯の穴が大きくレジンだけでは不十分なときは、インレー(詰め物)を使用
C3の治療
症状
- 甘い物がしみる
- 冷たいものだけでなく、熱いものもしみる
- ジーンと痛む
- かんだときにズキンと痛む
- にぶい、重たい痛みがある
治療法
(治療回数4~5回)
- 虫歯の悪い部分、弱くなっている部分を除去
- 神経を取り、その場所を詰める
- 歯の型を取り、インレーを使ったりクラウンを被せる
C4の治療
症状
- 神経もなくなり、くさった根だけになり鋭い痛みがある
- 入浴して温まると痛む
- 痛くて眠れない
- どこの歯が痛むのかわからないほど痛む
治療法
(治療回数7~8回)
- とんどが抜歯。場合によれば、くさった神経を取り除き、消毒をして土台を入れて被せる
根管治療
虫歯が進行して神経に感染し、強い痛みが続いたら、歯の神経を取る「抜髄」を行います。
治療はまず、局所麻酔をした後、虫歯になったエナメル質や象牙質を削り、歯髄(歯の神経)を露出させます。
次に、極めて細い器具を用いて神経を引き抜きます。
その後、二次感染を防ぐために消毒し、最後に歯科用セメントで詰めます。
何日かして、経過がよければセメントを除去し、レジンなどの土台を入れます。
神経を取ると歯が折れやすくなるので、必ずクラウンを被せます。
歯周病治療
歯の周囲で歯を支える組織を歯周組織といいます。
歯周組織は歯肉と歯槽骨、歯根を覆うセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜で構成され、この歯周組織が炎症によって侵される病気が歯周病です。
炎症が歯肉だけに起きるものを「歯肉炎」といいます。
歯と歯の間の歯肉は通常はピンク色をしていますが、歯肉炎になると腫れて盛り上がり、炎症が進むにつれてさらに赤く、ブヨブヨとしてきます。
この段階ならば、歯科を受診してプラークや歯石を取り除くケアを行えば、健康な歯肉を取り戻せます。
ブラッシング時に出血する、朝起きたときに口の中がネバネバするといった症状が見られたら、早めに歯科医を受診しましょう。
歯と歯肉の境目には、健康な状態でも溝がありますが、歯肉炎の状態が進んでくると、そこにプラークや歯石がたまり、溝がだんだんと深くなっていきます。
さらに、この溝へ潜り込んだ菌が分泌する毒素によって歯肉の上皮が破壊され、歯周ポケットの溝も深くなっていきます。
歯周ポケットが浅い初期の段階であれば、プラークコントロールと治療によって改善することができますが、深くなると、溝の奥に入り込んだプラークや歯石を取り除くのが難しくなります。
軽度
歯周ポケットの深さ3~5ミリ
歯肉の腫れが大きくなります。
中等度
歯周ポケットの深さ4~7ミリ
歯周ポケット内に炎症が広がり、歯槽骨の破壊がさらに進みます。歯のぐらつきや膿が出ることもあります。
重度
歯周ポケットの深さ6ミリ以上
歯槽骨がほとんど破壊され、歯根がむき出しになります。歯肉は腫れて痛み、やがて歯が抜け落ちる危険性もあります。歯のぐらつきが大きくなり、かみ合わせると強い痛みが出ます
治療は歯垢、歯石をしっかり取り除いてプラークコントロールを徹底します。
初期であれば、歯周ポケットの浅いところにたまった歯垢と歯石を除去する「スケーリング」で健康な歯肉を取り戻せます。
炎症が歯周組織に及んでいる場合は、セメント質を除去して、歯根膜をなめらかにする「ルートプレーニング」を行います。
予防歯科
「歯科は痛くなってから受診するもの」という認識を持つ人がいまだにたくさんいます。
治療して健康な歯を維持し続けるには、定期的にメンテナンスすることが不可欠です。
早期発見・早期治療が自分の歯を守るために一番のポイント。
痛みなどの症状がなくても、できれば半年に1回は定期検診を受けるようにしましょう。
沈着した歯石を歯磨きで取ることはできません。
だからこそ必要なのが、プロによる定期的なクリーニング(PMTC)です。
歯科衛生士がスケーラーなど専用の器具を使って、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去します。
入れ歯
こんなお悩みありませんか?
- 装着している入れ歯の居心地が悪い
- しっかり噛めない
- 歯茎が痛む
- 金属バネが目立つが嫌
- 金属アレルギーがある
入れ歯の悩みは実に様々です。
当院は、様々なお悩みやご要望にお応えできるよう、こだわりを持って患者様それぞれに合わせた入れ歯装置を提供しています。
よくある質問
目立ちにくい入れ歯装置
当院は保健適用の総入れ歯・部分入れ歯だけでなく、金属やバネを使わないノンクラスプデンチャー(自費)を用意しています。
見た目が気になる方にお勧めの入れ歯装置です。